prtfolio

HOME

Theatre

略歴

 

Gallre

河野日出雄

KONO hideo

茅ケ崎市民文化会館

東京都 ほくとぴあ

河野日出雄サイトへ

 

たのしい絵をたのしんで描きました。

少女、子供、そして風景

それらは日出雄の心象風景

幼くして母を亡くし父が教育者であった為に

中学から寄宿生活と結核による療養生活をおくった

敗戦後兄弟を連れて引き上げ波乱万丈な

生き方であったというのが口癖であった。

戦後の抽象画運動に参加し抽象画を描く

中学校の教員をするも結核の再発で

生活の為イラストを描くが 1968年一切イラストをやめて油絵を再開する。

餡蜜を三杯食べたようだと評価された作品を是非とも見てください

 

 

河野日出雄

KOUNO HIDEO

1922年5月29日 京城(現SOUL特別市)に生まれる 埼玉県出身(戸籍等6月1日) 父宗一は京城師範学校設立のため京城に赴任以後京城中学校校長を始めとして半島の教育にたずさわる。 河野宗一略歴 母キミ子(昭和3年4月29日没 キミ子三十六歳 茅ヶ崎南湖院で亡くなり 母の実家の益子の祖父 鹿児島高女校長をへて樺太赴任中の(栃木県益子出身)に預けられる 京城から大泊(樺太)まで乳母に連れられていく、その後帰郷時稚泊連絡船が漂流したことを幼心に刻まれていた。

京城師範付属単級小学校・太田中学校(現太田高等学校韓国太田市)結核により神奈川県七里ガ浜で療養

日大芸術修・日本美術学校油画卒

 

抽象画時代

敗戦後父宗一が引き上げ責任者となった為兄弟を連れて引き上げる。

半島より小船をチャーターして山陰線矢橋付近に上陸 京王線聖蹟桜ヶ丘駅前に土地を購入 開拓する

府中、立川の中学校で教職の道に進むが結核により退職

師角浩

1947年 二科展、美術文化会友、連合展等で岡本太郎氏らの抽象画の活動に参加する。

1949年 こうのこのみ(本名 キミ子)と結婚

1951年 生活の為出版物にイラストを描き20年間油絵の世界から遠ざかっていたが初心を貫徹を誓い

1968年から一陽会へ出品

1970年 茅ヶ崎美術家協会再建事務局長として茅ヶ崎北口さいか屋で小山敬三画伯の賛同をえて展覧会を開催

1970年一陽会にて特待賞受賞

1971年一陽会にて青麦賞受賞

1972年 文化庁現代美術選抜展出品、同展画集表紙に作品が起用される

叙情派展同人

1973年 日美の流れ展出品 日本美術学校の再建を目指す

1974年 一陽会会員

1975年 日韓美術交流協会事務局長として日本と韓国で展覧会を開催 日韓の美術交流に力をつくす。

宮崎進氏脇田和氏他 及び植村鷹千代氏らの協力を得てイラストレーター・デザイナー・画家による絵画運動を始める

1976年 現代童画会を創設、 以後会長となる

1979年 一陽会退会

神奈川県展実行委員

日韓美術交友会代表

茅ヶ崎市文化会館建設委員

茅ヶ崎市文化審議委員

現代童画会内部クウデターにより追われる

 

日出雄メモ

 

フランス・ナイーブに魅せられて

 

12年前、パリの裏街でふと見たフランスナイーブの作品に魅せられ興奮した私と妻は、明るさ、楽しさ、そして素朴で自由な表現のとりこになり、毎日のように画廊回りをしていました。サンジェルマンからセーヌ方面に歩いていて、ナイーブ専門の画廊を発見してからは幾度となく訪れたのが、私とナイーブ・アートとのほんとうの意味の出会いであり、現童会の誕生につながるのです。

ナイーブ・アートというのはアンリールソーのような作品ですね。日曜画家的で日本人には不向きでしょう、と最初は理解されなかったり自らナイーブのレッテルを貼るのをためらったりで、創立準備会の頃は非常に混乱したのです。現代絵画の新しい分野に、新しいスマートな会を組織と念願しましたが、都美術館の借用が決定すると、日時がなく大忙しとなりみきり発車となりました。

昭和51年2月、新装になった都美術館で全く不十分、不馴れながら創立展が開催されました。寒い冬の日に観客の列が出来たこと、予想以上の評判に私供は手をとりあって乾盃したのです。文学に於ては今や純文学も大衆文学も特に区別されません、美術に於ても過去に浮世絵、錦絵、大津絵等の民画に優れた作品が数多いのです。こうした分野にこそ時代が変り作風は異るであろうが私共は非常に魅力を感じるのです。今やヨーロッパで現代絵画の一分野となりつつある現代ナイーブ・アートに私共は注目し挑戦し、日本のナイーブ派たらんと念願したのです。

会の特色として出版美術館系作家が多く、イラストレーター、デザイナータブロー作家および重複している作家たちが、油彩、水彩、日本画の別を超えて団結したことです。会員の作風が多様であったことから、いちおう《童画》という言葉で表現しました。童心画と訳したかったのですが、これは会の柔軟性、屈託のなさを表しています。自由で素朴な作品を楽しむという絵画の本源的なものは、満ち足りた時代の若い層の絶賛を博したのです。私の危惧したのは会名による偏見、そしてはみ出した作品に対する過剰な批判でした。10回展までは広い範囲で自由と混沌とした中から生まれる現代の絵画を期待したのです。

童画というのは絵本の絵のことでしょう、子供向け出版物の原画的な作品展を美術館でするより、街のデパートでしてはとか、授賞式の来賓は祝辞の中で『児童画会』を連発したのには苦笑しました。これらは次第に解消されたのですが、今は懐かしい思い出です。

 

順調な歩みで10回展を迎える

第2回展は、会場の広さも倍増となり一応全国公募点の体裁を整えましたが、やはり絵本の童画を思っての作品が多く、前途多難をおもわせました。しかし観客は押すな押すなの盛況で、一日ではゆっくり鑑賞できないのでまた明日も来ますとか、一時間も二時間もじっと見入っている熱心な若い女性たち、こうした声に私共は励まされました。第3回展は一般応募者が急増しました。4回展、5回展と順調な進展をつづけ、本年3月第9回展を開催しました。会場全体が充実したこと、質の高さ、明るく楽しい異色の団体展であると期待され注目される現童会となりました。技術や概念にとらわれずナイーブな心象を発表する場として、10回展を目標に、更に生れ変りたいと178名の会員、会友は団結をかため努力しています。

月刊美術9月号より

 

(昭和59年 河野日出雄記)

 

 

絵は見てたのしい物でなくてはいけないと言う信念のもと文学性、叙情性のある作品を描きつづけた。

また毎日絵を描いているデザイナー、イラストレーター等の商業美術家が絵画界で活躍し絵画界に一石を生じさせるために現代童画会長として活躍した。

日出雄の理念を発展させるべく家族による展覧会、「ファンタスティックアートの世界展」を

1992年平塚市美術館

1993年銀座アートホール、茅ケ崎市民ギャラリー

1994年神戸サンパル市民ギャラリー( 神戸市主催、)

1995年米子サティー、等で開催

日本美術学校名誉教授

紺綬褒章

1995年5月16日糖尿病により他界

作品収蔵

北とぴあ(東京北区)・太田高等学校(韓国太田市)・茅ヶ崎市民文化会館・平塚市美術館・大磯図書館・サトエ21世紀美術館(埼玉県加須市)・池田20世紀美術館etc

 

 

up

 

Copyright (C) GINNOHOSHI Ateler, All Rights Reserved.